グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2011年02月28日

富士登山 2010 御殿場ルート

2010年8月30日

今年の夏が終わろうとしている。

やり残したことはなにか? 自分に問いかけた。

書き下ろしと仕事に明け暮れた8月だった。

富士登山・・・



去年は吉田ルートから登った。

今年はトレーニングのためもっとも厳しいといわれる御殿場ルートからの挑戦だ!

吉田ルートは標高2400Mから登るが
御殿場ルートは標高1400Mから登る

1000M登ったところでやっと、吉田ルートの駐車場ということになる。
非常にきつかった。

頂上は見えているのに・・・

メキシコの最高峰 ピコ・デ・オリサバを登っているようだ。

1日で高低差2300Mを体験するこのルート。
登山者はほとんどいない。
吉田ルートは大渋滞なのに。



頂上はパワースポットと言われてるらしい。
  


Posted by anatasijinat 06:09
Comments(0)登山

2011年02月28日

エベレスト40の気付き

植村直己さんが1970年(昭和45年)日本人として初めてエベレストに登頂してから40年を迎えました。

当時のエベレスト登山は、許可や費用、行程など、何もかもが現在とはくらべものにならないほど大がかりで、遠征隊を組織した日本山岳会だけでなく民間企業やマスコミをはじめとしたさまざまな人の力を借りなければなしえない大事業でした。

日本で初めて世界最高峰遠征ということもあり、総予算は当時の金額で1億円。
まさに国をあげての大遠征でした。

日本中から山登りの精鋭が集められ、39人の隊員が選ばれました。

植村直己もその一人で唯一第1次と第2次の2回の偵察登山に参加し、第2次偵察のあとは日本に帰らず「準備要員」としてネパールに残って本体の到着を待ちました。

3月初めに遠征隊本体がカトマンズに到着し、約1カ月かけてエベレストのベースキャンプまで歩いて移動。

3月24日 エベレスト登山開始
難所のアイスフォールを越え

4月28日 第3キャンプ

5月9日  8000Mのサウスコル

5月10日 植村直己さんと松浦輝夫さんが8500Mの最終キャンプ入り



そして



40年前の今日、この時間(メルマガ配信時間)

5月11日9時10分

8848Mのエベレストの頂上に到達

世界で1番高い所に立った2人は抱き合って喜びを分かちあいました。

あれから40年を経てエベレスト登山の様子は時代を反映し、刻々と変化しています。

40周年を記念して当時の足跡をたどりながら、今も多くの人を引き付けるエベレスト・・・

植村冒険記念館にいってみよう・・・
〒174-0046
東京都板橋区蓮根2-21-5
http://www.uemura-museum-tokyo.jp/
エベレスト40
4月17日〜7月4日
入場無料

感想はこちら!僕に転送!


[メルモPR]
夜行バスなら安く時間有効

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00556274

  


Posted by anatasijinat 02:39
Comments(0)登山

2011年02月24日

槍ヶ岳登頂





激しい3日間でした。

川越の書き下ろしを夜中までやり上高地へ。


一日目は上高地からババ平まで 約6時間

さすが晩秋 しかも平日
登山者は少ないです。
二日目は雨です。

テントの中でどうしようか考えてました。

出発はだいぶ遅くなりました。

標高が上がるにつれて
低気圧の影響で猛吹雪です。

ホワイトアウトってしってますか?

視界ゼロ 雪煙に包まれてしまいました。

下は雪が凍ってます。

アイゼン ピッケルをもってきてなかったので 爪先を斜面に蹴り込んでの登攀です。

10月なのに3000mは冬山と同じでした。

二日で槍ヶ岳登頂と下山を目指してましたが

突風に飛ばされ ケガでもしたら 大変と思い
殺生ヒュッテに泊まりました。

宿泊客は5人 夏の槍ヶ岳は 登頂に3時間待ちということを考えると この吹雪でもきてよかったと思います。

三日目 晴れ 強風

槍ヶ岳登頂 槍ヶ岳の黒い岩は雪を飛ばし凍ってます。

鎖場 鉄梯子 を軍手で掴んで登るのは冷たかったです。

岩が凍ってるし
踏み外したら終りだな
なんておもいながら

槍ヶ岳の急峻な登攀は久し振りに心が引き締まりました。

今では 山に 感謝してます。

ありがとうございます。


朝焼けに染まる槍ヶ岳  


Posted by anatasijinat 22:55
Comments(0)登山